洞雲寺・アルカディアビレッジ・極楽寺 2005/2/23(水) 広島県廿日市市

行程

洞雲寺→アルカディアビレッジ→さくらの里→蛇の池→極楽寺→アルカディアビレッジ→JR廿日市駅

 

今年初めての黄砂、景色霞んで見えます。16.2℃ 3月下旬の暖かさ。関東地方で春一番吹きました。

インフルエンザ警報も出ています。

洞雲寺応龍山洞雲寺は、大内氏の重臣陶氏の菩提寺である
山口県・龍文寺の僧金岡用兼(きんこうようけん)を開祖とし、
桜尾城主であった厳島神主藤原教親(のりちか)・宗親(むねちか)
父子により、長享元年(1487)その菩提寺として創建された曹洞宗
の禅院である。金岡禅師は当時、名僧として名高く、本山永平寺の
諸伽藍の復興をなしとげ、また、阿波国(徳島県)の守護大名
細川成之(なりゆき)の帰依を受け、同国の方丈寺と桂林寺も管轄していた。
現在、洞雲寺に所蔵されている「正法眼蔵(しょうほうげんぞう)」(県重文)は、
禅師みずからがこの桂林寺において書写したものである。藤原氏は宗親のあと
も代々菩提寺として洞雲寺に領地を与え、その死亡後も代わって大内氏がこれら
の寺領を認め、さらに毛利氏の時代には、重臣の桂元澄、ついで元就の四男
元清
(もときよ)が桜尾城代として洞雲寺を菩提寺と同じように保護したため、
寺には、藤原興藤(おきふじ)、桂元澄、毛利元清夫婦の墓や陶春賢
(すえはるたか)の首塚
(いずれも市重文)などがあり、戦国期の興亡の姿をいま
に語りかけている。
 
陶春賢(すえはるたか)の首塚 陶春賢は戦国時代の武将で、陶興房(おきふさ)の
二男である。大内氏の重臣として活躍していたが天文20年(1551)8月、大内義隆父子
を襲い自刃させ、大内氏の領国を制圧した。弘治元年(1555)10月の「厳島合戦」で、
水軍に勝る毛利元就の奇襲戦に敗れ、厳島で自刃し、桜尾城において首実検の後、
この洞雲寺に葬られた。陶春賢の墓は最初は首塚であったが、後に現在のような
宝篋印塔を墓石としている。墓石は三段の花こう岩製と安山岩製の墓壇の上に立ち、
印塔自体は軟質な安山岩製である。総高129cmで、この宝篋印塔は基礎部と塔身部
がつながり、笠部も軒が厚くなるなど、各部に形式の退化したところや、また風化した
跡が認められる。歴史上著名な武将の墓として貴重である。 
 毛利元清の墓
山門 
アルカディアビレッジには無料送迎バスで行きました。

11時45分 発  

アルカディアビレッジ

レストランで昼食 カツカレー

13時 極楽寺へハイキング出発

極楽寺から下りて バーベキュー広場で食事中のご婦人に

話し聞く 「極楽寺まで 40分ほど かかります」  

 木の階段続きます。散策道。

女性二人「坂きついですね」

 さくらの里
自然湿地園 マムシ注意の木柱

雪が木陰にありました  

ヒノキの木どうし こすり 

「キーキー」気持ち悪い音 上のほうからします。

蛇の池

極楽寺山 憩いの森キャンプ場  

杉の木 

花粉 今年は例年の何十倍と飛びます。

マスクしながらハイキング 人いました。  

13時35分

極楽寺本堂

昨年の台風被害 修復中  

 新日本名木百選

推定樹齢300年以上 アカガシ

 
 あずま屋からの景色

黄砂 かすんでいます、廿日市市街 厳島

梵鐘

14時 「アルカディアビレッジ」引き返しました

15時 入浴し ビールで 疲れを癒しました。

東広島のお父さんと話しはずむ。

16時発 無料バス JR廿日市駅  

TOP

関連サイト

洞雲寺・アルカディアビレッジ・極楽寺 2005/2/23(水)

廿日市 「木と文化の薫る憩いの都市」

散策会 廿日市〜地御前〜阿品

中国自然歩道 極楽寺山コース 

西国街道・安芸の旅・広島から西へ(7回)
   JR廿日市駅〜広電地御前駅 令5年(2023)12月3日(日)