白壁の町並み。柳井へ 2003/7/9(水)
広島からJR在来線で約1時間半で「白壁の町 柳井」へ。約4時間訪ね歩きました。
商業が栄え、江戸時代には「岩国吉川藩の御納戸」と呼ばれ、明治時代以降も
瀬戸内海屈指の商都として繁栄しました。
柳井市、古市・金屋地区は、
約200mの町筋に、江戸時代の商家が立ち並び藩政時代には大八車や荷馬車などで
賑わった町筋で「白壁の町並み」と言われている。
室町時代の町割がそのまま残り、妻入形式、本瓦葺、入母屋型の屋根、白漆喰・土蔵作り
の商家の家並が続く。
かつて岩国藩のお納戸としてさかえ、岩国錦帯橋建設を支えた。
(昭和59年 国の重要伝統的建造物群保存地区に選定)
掛屋小路(かけやしょうじ)
町筋に掛屋という金融業を営んだ商家があった、緑橋の石段のところで荷上げした商品を運んだ道。
愛宕地蔵尊
防火の守護神で火伏(ひぶせ)地蔵ともいいます。高さ152cmあり、
宝暦年中(1751~63)に建てられました。
建立以来二百数十年間、古市・金屋・片側町(かたこう)一円の町並みを守護されています。
花崗岩で作られ、容姿端麗で堂々たるお姿から、私たちの祖先の敬虔(けいけん)な祈り
が伝わってきます。
宝来橋(ほうらいばし)のたもとには雁木
柳井津(やないつ)と古開作をつなぐこの橋は、柳井川で一番歴史の古い橋で、
延宝2年(1674)ごろかけられ江戸時代柳井津経済の中心地としてにぎわいました。
この橋は明治14年(1881)に石橋になりますが、親柱4本とらんかんの一部などが、
市内各所で大切に保存されています。今は仮橋ですが、かけ替えのときは、
昔なつかしい面影を残した石橋にしたいものです。この付近左岸の石垣は、
享和3年(1803)ごろの築造で、商品を船から積みおろすのに使った石段(がんぎ)
と共に昔がしのばれます。
駅から麗都路通り歩き、町並みふれいあい館にある観光案内所へ
柳井市町並み資料館・町並みふれいあい館
周防銀行本店として明治40(1907)年に建築されたもので、当時の銀行の重厚な姿を今日に伝える数少ない建物のひとつです。
合併を重ね、平成10年山口銀行から柳井市に寄贈、平成12年3月柳井市町並み資料館に改修。
一階は観光案内所・国木田独歩写真など展示。
二階は松島詩子記念館。
散策ルート・茶がゆ美味いところなど情報を仕入れました。
「むろやの園」休館日でした。昼食は「茶がゆ」 米から炊きます。
「国森家住宅」では現在も生活に一部使用されておられた。綺麗なおかみさんが説明された。
当時 統制品であった菜種油・びんつけ油を製造販売した商家。
火災に対して防火対策配慮されている、近くに 防火の守護神で火伏(ひぶせ)地蔵がある。
蔀帳(ぶちょう)板戸
からくり戸で2階へ
柳井の地名発祥の「柳と井戸」
今から約1400年の昔、豊後の国(大分県)真野長者(まののちょうじゃ)の娘 般若姫(はんにゃひめ)は
橘豊日皇子(たちばなのとよひこのみこ)後の用明天皇に召されて海路を上京の途中、この地上陸して水を求められました。
姫はこの時差し上げた清水が大変美味しかったので、そのお礼に、大事に持っておられた不老長寿の楊枝を井戸のそば
にさされると、不思議にもそれが一夜にして芽を出し、やがて大きな柳の木になったと伝えられています。
「柳井」の地名は、この柳と井戸の伝説によって付けられたそうで、この霊水を飲むと長寿が保て般若姫のように
美しくなるといわれています。
姫田川沿いに
わんわん寺・国木田独歩旧宅・旧柳井町で一番古い寺普慶寺・代官所跡・岡の上公園からの眺望
岡の上公園からの眺望 国木田独歩も眺めた
一番古い寺普慶寺
柳井組代官所 柳井町奉行所
江戸時代、岩国藩の柳井組(柳井、古開作、新庄、余田、竪ヶ浜の各村)を治める代官所がこの付近に置かれたのは、
承応三年(1654)です。その後、寛文年中(1660年代)に柳井津に町制がしかれ、柳井組代官が柳井町奉行を兼務して、
明治の初めまで約220年間、この辺りが政治の中心でした。代官一名と手子役(てこやく)二名が岩国から派遣され奉行所
の町役人が約30名いました。
金魚ちょうちんの由来
青森の「ねぶた」をヒントに、竹ひごと和紙を用いて造られ、
幕末の頃、今からおよそ150年前の昔、柳井の商人が子供たちのために金魚を型どり、伝統織物「柳井縞」の染料
を用いて創始したと言われています。夏祭りを迎えると、子供たちは浴衣を着てこのちょうちんに火を灯し、
宵の町へ出かけていたそうです。土地の人々に親しまれ、受け継がれ、戦後独自の技法を加えて、
今日の美しい金魚ちょうちんが完成しました。素朴な中にも赤と白の鮮やかな色調は優雅にして華麗、
柳井の夏の風物詩として彩を添えています。全国民芸品番付でも上位にランクされるなど、
お土産やインテリアとして多くの方々から好評です。
2016/11/21(月) 放送 鶴瓶の家族に乾杯 「アモーレSP 平愛梨と山口県柳井市ぶっつけ本番旅」
柳井縞(やないじま)
素朴な木綿織物として、古くから親しまれてきた伝統織物です。商都として栄えた江戸時代、
柳井の商人が庶民の着物として販売し、岩国藩が始めた織物の検印制度によって高い品質が保証され、
全国的に名声を高め主要産業として栄えました。しかし、洋服の普及により明治時代後半から急激に衰退し、
幻の織物となってしまいました。地元有志により「新生柳井縞」は、コースター・ポーチなど小物も製作。
佐川醤油蔵
鉄道唱歌にも歌われた
甘露醤油は1780年代高田伝兵衛氏によってあみだされたものです。