吹屋ふるさと村 =銅と弁柄の里= 岡山県・成羽町 2003/5/17(土)
吹屋は中国地方の銅山町で、江戸時代は天領地となりました。もっとも栄えた時代は江戸元禄時代
泉屋(のちの住友)が請負った、地元大塚氏が請負う幕末までの100年間、明治6年より岩崎弥太郎氏
(のち三菱)による近代技術を馳駆した水力発電による選鉱・精錬で、日本3財閥のうち住友、三菱の
2財閥が吹屋銅山でその基礎が確立されたことは注目されました。
吹屋の特産物である弁柄は、銅鉱石の副産物として産出される磁硫鉄鉱石を原料としており品質、
純度が他に比較し極めて良質のため九谷焼、有田焼などの陶磁器の赤絵、能登、輪島塗りなどの
漆器、家屋、船舶の防腐剤として各方面にさかんに使用されました。この弁柄は吹屋に工業商業を
発達させた全国で1か所の生産販売の弁柄商人の町として町並みが形成され莫大な利益により
現在の弁柄格子、入母屋造りの豪壮たる商家群が形成されました。
昭和49年12月 岡山県指定 吹屋ふるさと村
昭和52年5月 文化庁選定 吹屋重要伝統的建造物群保存地区
ドライブ距離 130km。7時間のふるさと探検でした。藤森食堂で昼食(山菜うどん・おにぎり)
周遊券(4ヶ所の入館料700円) 郷土館・弁柄館・笹畝(ささうね)坑道・広兼(ひろかね)邸
広兼邸は映画「八つ墓村」のロケ地が昭和52年と平成8年の二度にわたりおこなわれ、
全国に放映された。